トヨタ2000GTの性能は今から見てもすばらしいです。

トヨタ2000GTが登場したのは1967年です。

当時の日本車としては持てる技術をふんだんに取り込んだスペックになっていました。

しかし、世界の視点で考えれば、ようやく世界のレベルに追い付いたと言わざるを得ません。

もちろん、トヨタ2000GTのデザインや性能は文句ありません。

直列6気筒DOHCエンジン、5段ギアボックス、ディスクブレーキ、全輪独立駆動、マグネシウムホイールベースなどが2000GTの特長となっています。

これらは世界ですでに実用されていました。

クラウンの倍以上の価格で販売された2000GTは337台の生産で終了しており、幻の名車と言われています。

どれだけの性能があったかは当時の日本グランプリで3位に入賞したことからも、レーシングカーとしても引けを取らない性能だったことがわかります。

当時のトヨタの精鋭4名が2000GTの開発に携わりました。

少数精鋭で開発したからこそ、素晴らしい車ができたと考えられています。

採算を度外視していることも注目すべきでしょう。

現代の日本の企業においてはこのような製品を作る技術はあっても、企画段階で否定されてしまうことになるでしょう。

古き良き時代を象徴している車と言えるのかもしれません。

私たちは車は移動のための道具だと考えていますが、2000GTはそれだけではないでしょう。

車に興味がある人もない人も、同じようにトヨタ2000GTを見て素晴らしいと思うはずです。

現代では2000GTは展示会で見ることの方が多いかもしれません。

維持費が半端ではありませんから、現代でもステータスシンボルとなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です